ナウシカと予備試験

令和4年予備合格、令和5年司法試験合格を目指してます。

4/9 デイリー更新

◆はじめに

毎日書くという制約を外し、徒然なるままに書き連ねようかと思います。

今日は気分がよかったので勉強内容について

 

◆今日の授業復習(白紙再生)※不正確かつ雑であると思います。

1刑訴法

警職法と刑訴法の切り分け:後者は捜査について適用される。つまり特定の犯罪が思科され、犯人と証拠の発見及び刑事訴追を目的としている一方で、前者は犯罪の予防を目的とする。警察官の職務のうち、行政警察活動が前者で、司法警察活動が後者。

・検問の適法性→警察法説VS根拠法なし説:前者は組織法であり、国民の権利利益を侵害する際の根拠となり得ない点、及び自動車運転手に課される義務からすると検問では権利侵害はないため根拠法なし説が妥当(自説)

・囮捜査の適法性:囮捜査の意義は捜査機関が身分を秘して、犯人に実行を働きかけ、相手が実行に移した段階で現行犯逮捕すること。判例は、①他の捜査方法がとりえなかったこと、②もともと犯意ありのものに機械提供したに過ぎないとして、任意捜査としても相当とした。

 

 

2刑法

・因果関係の意義:偶然の結果を排除して、適正な処罰範囲に限定する←何を

・相当因果関係説と危険の現実化説のちがい:前者(ここでは客観説を指すものとする)は、行為時の全事情及び、行為者が特に認識できた行為後の事情を判断基底とする。一方後者は、行為時・行為後のすべての事情を判断規定とする。因果関係の有無の判定方法について→前者は、行為と結果の結びつきが相当か否か。後者は実行行為の危険性が現実化したか否か(←同義反復かなー。)主な違いは、行為後の介在事情の寄与度を考慮できるか否か。

・因果関係の種類:事実的因果関係=条件関係は自然的なつながり。法的因果関係は、刑法上どの結果を帰責させるのが妥当という観点から判断されるもの。

・致死量50%の毒薬を二人が別々にのまして死亡したケース:条件関係あり。なぜならその一人の行為を取り除くと結果が発生しなかったであろうから。

・致死量100%:(1)死期を早めた時は肯定。(2)変わらなければ判断分かれる。(←なぜ死期を早めると肯定?その行為なければ死ななかったといえるのか。。。)(2)のとき否定説には、50%の時と不均衡という批判あり。

・仮定的条件関係?:条件関係には仮定を付け加えられない。(←なんで)死刑執行官からボタン奪って押した時、仮にその行為なくても死んだはずと考えるのはダメ。よってその時は条件関係ありとなる。(→致死量100のときとの違いは)

・危険の現実化説の類型:1介在なし、2介在あり。2(1)介在寄与小さい。2(2)介在寄与大きい。

 1の時は、行為後の事情がないため、行為時の事情を判断規定にいれる→相当因果説と同じ。2(1)は原則因果肯定。2(2)は原則否定するが、例外として実行行為からその介在事情が起こる異常性が小さい時は、実行行為自体に間接的に危険が内包されていたとして、肯定する。2(2)の例が、トランクに監禁中に追突された事件。1の例は切りつけた相手が血友病を持っていた事件。2(1)の例が、なぐって放置した後、別人が殴っていく分が死期を早めた事件。

 

◆白紙再生の感想

・良い点:理解しているところとそうでないところが明確化。頭の中でやるより詳細を詰められる。

・改善点:授業で3H2科目。それに加えて同じ科目の復習を当日やるのはよくない。分散学習と、想起の望ましい困難を考えると、翌日に復習した方が。

 

◆今日の感想。

勉強以外のやりたいことはたくさんできた。高強度の運動や、瞑想、楽器演奏など健康維持、ワーキングメモリアップに欠かせないことはできている。(それぞれ1hずつくらい)その一方で勉強のやる気がでない。

 授業中は集中して取り組めるものの、その他の独習が1hやるともう燃料切れになる。結果今週は授業含めて勉強時間4h弱が続いている。短答1か月前で、短答対策が進まないのは問題だ。どうしよう。

 授業にまだ慣れてないせいかな。うーん、わからん。

4/8 デイリー更新

◆言い訳

先日ブログを再開して、毎日書く宣言したにも関わらず、更新できていませんでした。以下、言い訳をします。

 ①あまりに授業の内容を詳細に書きすぎた。

 ②体調崩してた。

 ③体裁にこだわっていた。

 ①については、ロースクールの授業内容をこんなに詳しく書いて、しかも批判ばっかりだとどっかから怒られそうだと思い、下書きを投稿するのを悩んでるうちに日がすぎてしまいました。

 ②については、風邪を引いたのか体がだるかったです。またメンタルも少し不安定でした。メンタルについて後述します。

 ③については、下書きにて色々コンテンツを設けようとしすぎたあまり、自分の首を閉めてしまいました。勉強内容の復習や、1日の感想、授業内容、等々。いきなり完璧な型を目指すのではなく、更新しながら型を探していこうかと思います。

 

◆メンタル

PCで勉強するのはやはりあまり好きではないので、以前と同じようにまずは筆記開示の要領で書きなぐるコーナーを設けようかと思います。

 昨日から気分が少し落ち込んでいました。私は、普段TVやSNSは全く見ない生活をしているのですが、Youtubeだけは見ています。そのyoutubeで批判的なコメントをした際に、私に対して批判的なコメントがきたことに動揺してしまったのです。

 内容としては中傷とまではいかず、「何様のつもりw」レベルの煽りコメントが2通きただけでなぜか傷ついてしまいました。私としては、その動画を貶めるつもりはなく、よりよい方向性に行ったらいいなと思いコメントしたのですが、どうやらファンの人から反感を買ったようでした。

 対処としては、以前から記録をつけているストレス日記に思いを綴ったり、瞑想をしたりして気持ちを鎮めるとともに、自分の書き方が悪かったかなとか、いろんな人がいるよなとか多面的に考えるトレーニングをしました。

 今現在はだいぶ落ち着いています。

 

◆いまの気持ち・悩み

 上記のような他愛のない出来事がなくとも、なぜか今週やる気がでないです。一番の要因としては、授業が始まったことによって知らぬうちにストレスを受けて、疲れが溜まっているということが挙げられます。また、事前準備をせず、授業中に並行して予習や復習をしているので、マルチタスクによって脳が疲れているのかもしれません。マルチタスクの危険性は重々に承知していますので、これからはどの作業とどの作業なら互いに干渉せずにこなせるか(たとえば①先生の話を聴く、②要点をまとめてノートをとるという2つは干渉があまり起きず、マルチタスクとは言えないかと思います。)を検証していきます。

 他には睡眠不足も大きく関係していると思います。就寝時間が入学前とあまり変わらず2時くらいになることもあり、1限の授業があるとかなり眠いまま1日を過ごすことになっています。昼寝は欠かさず取っていますが、それでもやはり夜眠れてないことによる損失は大きいです。

 

◆なぜ眠れないか。

 不眠にはずっと悩まされています。対策は色々講じており、例えば①夜風呂に入る。②寝る前スマホやPCいじらない、③日中に日光を浴びる等のことはしています。

 最近の不眠は、寝る前に本を読み始めると興奮してそのまま1冊読みつづけてしまう結果、深夜遅くになっているというパターンが多いです。

 今日はとりあえず、グリシンやGABAのサプリ飲んだ後、小説でなく、ビジネス書を読んでみようと思います。

記事再開と今後の展望

◆はじめに

半年くらい経ったでしょうか。短答試験に落ちてから、更新ができていませんでしたが、新年度を迎え、今年の短答1ヶ月半前ということで再び自分と向き合い、また学習に活かすために再開することにしました。

◆何をしていたか

短答不合格後は実家に戻り、論文対策をしていました。もともと短答試験までにそれぞれの基本書をまだ2割ほど、論文過去問はほとんどできていなかったので、過去問と基本書にひたすら取り組んでいました。

◆進路

レベルの高い東大ロースクールにいきたいと思ってましたが、GPAが1.8しかなく、足切りにかかることが確実だったので、関西のロースクールを受けました。なんとか合格したので4月より入学しましたが、予備試験に合格するつもりなので1年で中退予定です。

◆勉強法

勉強時間は3−5時間です。短いように思えるかもしれませんが、科学者や心理学者がこれが基本的に人間が集中できる最大の時間だと言っていたこと、またイチローパールマンといった一流のスポーツ選手や音楽家が、多すぎる練習はむしろ弊害だと言っていたことから採用しました。残りの時間は司法の犬さんがご紹介されていた勉強法の本や、話題の脳科学の本を読んだり、法律に関するドラマや小説を読んでいました。

◆今後

これからは毎日ブログを更新しようと思っています。目的はメタ認知能力と、学習の想起・理解のためです。自分が何をどれだけ学習したかについては手帳に全てメモしていますが、その評価の時間があまり取れていなかったので、自身の勉強方法や生活習慣に関する評価をメタ認知を鍛えるために記載します。また当日や1日前、一週間前とうに学習した内容をとにかく人に説明するように記載します。内容はひどく不正確かつ雑な構成になるかと思いますが、アウトプットする時間、想起する時間をあまり取れていなかったので、その時間に充てたいと思います。

 

 

予備試験短答2020 自己採点

f:id:nausicaa0126:20200817180706p:plain

不合格でした。

模試の結果からして、予想はしてしまっていたが、やはりこうなってしまった。

以下、反省点。

・取り組むのが非常に遅かった。

 予備試験を受けようと思ったのは昨年の3月ごろだったか。会社で働きながら辰巳の講座を受け、勉強するという二足の草鞋を履こうと思いつき、実行したが。結果は会社があまりに忙しくて勉強に取り組む時間が取れなかった。次第に来年受かるという気概を無くし、目標も決めず、隙間時間にだらだら勉強するようになった。

 これではいつまで経っても合格できないと思い、6月の半ばに自分でも電撃的に退社願いを申し出た。最終出社日は7月の半ばであった。

 1ヶ月真剣に勉強すれば受かるだろうと思っていたが、これがチョコチップフラペチーノより甘い考えだった。

・計画性がなかったこと

 退社も無計画に決めたこともこれに含まれるが、一番は過去問の進め方を決めなかったことだ。7月に入ってから過去問を始めたが、1日に進められる量は20〜50問ほどであった。本来なら過去問はもっと早くから取り組むべきであったし、7月に入ってから取り組むにしても、これでは試験当日までに1周もできないことに対してより危機感を持つべきであった。

 危機感を持ったのは、試験から2週間前のレックの模試を受けた時だ。知識が曖昧であるとか以前に、知らない用語がたくさん出てくることに恐ろしく危機感を覚え、過去問の解き方を大きく変えたのだ。

 それからはとにかく解いてない分野を無くそうと、1分野につき1問とき、それぞれについて基本書を読みながら知識を深めるというやり方をとった。これはそれなりに功を奏したと思う。模試での100点から、本番では40点上げることができたからである。しかし不合格には変わりない。

 

 

 

 取り組むのが非常に遅かったこと、計画性がなかったこと、この二つに加えてもう一つ後悔がある。それはこの1週間諦めモードに入ってしまったことだ。

 勉強は変わらず続けていた。しかし未修の範囲が多過ぎてこれは無理だと思ってしまったのだ。例え取り組むのが遅かったとしても、計画通りに進められなかったとしても、「絶対に今年受かるのだ」という気持ちだけは保持していたかった。

 簡単に不合格になるには、あまりに多くの支えと応援があったのだから。

 

 

 後悔先に立たず。これからどうして行くのかが問題だ。上述したことをただの言い訳とするか、成長に資する省察とするかは自分次第である。

 プランBは必ず成功させたい。11月に行われる東京大学法科大学院の入試に合格し、入学。在学1年目に予備試験最終合格。在学2年目に司法試験合格し、同年卒業。

 絵空事のように思われるかもしれないが、これは何としても叶えたい夢である。幸運みも母親の協力あって、勉強に集中できる環境は用意できている。あとは自分次第だ。

 私が尊敬してやまない司法の犬さんのように順風満帆には行っていないかもしれない。しかし他の方と比べても仕方ない。不合格にはなってしまったが、成長できている実感はある。2ヶ月前には20−40パーセントしか得点できなかった試験で、5割を超えたことは悪くない成長スピードではないか。これからさらに成長できる自信もある。

 

 大丈夫。諦めなければどんな夢だった叶うのだ。そう信じてる。

 

直前期の反省

おはようございます。

今日は昼に反省とこれからの抱負を書きます。

 

まず反省からですが、私は朝型の生活を送っているのにも関わらず、昨日今日と午前中は全く勉強できていません。

大きな原因としてはセルフコントロール力の低下です。

 

セルフコントロール力が低下して三つの要因が以下記載のものです。

1睡眠不足

2自身の成長度の見誤り

3タスクと計画性の不備

 

まず一つ目の睡眠不足ですが、これは様々な研究でも言われている通り、睡眠不足は肥満や生活習慣病といった身体に悪影響を与えるだけでなく、学習機能の低下や、人間関係の悪化等の広く脳機能に障害をもたらせます。セルフコントロール力も無論低下させます。そのような悪影響がわかっていながらなぜ私が睡眠不足に陥ったかというと、眠れないからです。

試験のことを考えてしまうせいか、毎日11時ごろにはベッドに横になるもそれから眠れない時間が続いてしまうのです。策は色々講じました。寝る数時間前に運動し、風呂に入る、あかりを薄暗くする、部屋を涼しくする、電子機器と距離を置く。

これらを徹底するもすぐに入眠というわけには行かず、ストレスがたまりいよいよ夜中に映画鑑賞やネットサーフィンを始めてしまったというわけです。

自身が講じた策が思ったより効果なく、もういいやと反動で禁じ手をとってしまい、「どうにでもなれ効果」が生じてしまいました。

これからは眠れない時の対処法としては、本を読むなどに切り替えていきます。

 

2つ目は、自身の成長度を見誤ったことで、今年は受からないかもしれないと強く思ってしまったことです。これに関しては、反省はしても後悔は何の役にも立ちません。

直前期に来ては、もはや受かる受からないではなく、昨日の自分より成長しよう、より知識をつけて今の自分にとってベストな状態で望むようにしようとマインドを切り替えるしかありません。

 

3つ目は、計画性とタスク管理についてです。勉強時間を決めることも大事であり、これには取り組んでいましたが、あとどれだけ問題集をするだとか、基本書を読むといったことについては、明確に定めるのを避けて来ました。

「未修の範囲があまりにもあるため、ある程度ランダムにできるだけ進めて、一通り終わったら計画を立てよう」と考えていたのでした。甘かったです。

どれだけの時間で、一通り終えられるか、終わった後、どのようにどれだけの時間を使って、それぞれの単元を詰めていくかといった計画を立ててていなかったせいで、結局一通り終えるのがギリギリになってしまい、またその日にどれだけのことをやればいいのかが不明確になり、毎日の目標もおざなりになってしまいました。

 

以上が反省です。以下本番、その後に向けての抱負です。

 

反省点はたくさんあります。しかし後悔先に立たず。

エジソンは言いました。失敗したのではない。うまく行かない方法を見つけただけだ。

一番いけないのは自分を責めることです。自分を責めたって、自己肯定力やセルフコントロール力を下げて、目標に向かって頑張る力すら削ぎ落とすだけです。

この反省によって私はまた新しいことを学べました。そのことに感謝しよう。

 

勉強に集中できる環境にあること、毎日上記のようなことを学んで成長できていること、さまざまなことへの感謝を忘れず、常に昨日の自分より成長することを意識して、ベストを尽くそう!!

 

不安を書きなぐる

良い映画を見終わった後、不安な気持ちになってしまったので、書きなぐって発散しようと思う。

前回からマイナスなことばかり書いているおり、マイナス思考な人間なように見えるかもしれないが、2週間前の模試で散々な結果をとったにも関わらず受かる気満々でいるように、普段はだいぶプラス思考である。

 ただ、一人でいるせいか夜になったり、昼間でもふとした時に、やっぱり受からないんじゃないかと胸がいっぱいになってしまう時がある。今がそうだ。

 原因としては模試の成績が発表されたことが大きいだろう。点数は自己採点してわかっていたが、きっとテストが難しかったのだと理由をつけてあまり気にしないようにしていたのだ。しかし成績は想像をはるかに下回っていた。

 平均点は130もないんじゃないかと思ったが、160を超えており、さらに合格目安点数は190点を超えていた。自分の点数よりも90点も多くとってやっと合格ラインだなんて。偏差値が35しかなかったことから考えると当然であるし、努力の量としても、22日前に仕事を辞めて、本格的に勉強を始めてことからすると驚くことではないのかもしれない。それにしても仕事を辞め、全てを捧げるつもりで勉強してきたことに対しての結果がこの程度とは思わなかった。

 一次試験ではなく、問題は2次試験であると豪語していた自分の甘さを痛感した。

 

 焦りと不安でいっぱいになる時がある。しかしこういう時にどうすれば良いかを私は知っている。感情的になり、不安を解消するためにがむしゃらに勉強するというのは一番やってはいけない。感情はそのまま行動に移してはいけないのだ。焦りや不安は行動を変える原動力に変換する。後何日しかないから、これを優先的にやらないといけない。やり方も今までとは変えてより効率よくしないといけない。といったように、マイナスな感情を、自身の行動を改善するきっかけとして捉え、あくまでするべきことは冷静に分析して計画、実行する。これは徹底していかなければならない。

 

 自分はよくやっていると思う。生活の基盤から見直して、睡眠・食事・運動を全てバランスよくこなし、心身の健康を保っている。また勉強法も、科学的に良いと実証された方法を取り入れている。これだけでも他の人の何倍もの効率で前に進めているのではないか。

 いや他の人と比べるのはやめよう。模試の成績でもそうだが、他の人と比べてばかりいると目標や動機を見失う危険性が生じる。昨日の自分より成長する。これが最大の目標であり、喜びであるはずだ。

 きっと今日の私は、昨日の私より成長している。そう信じている。

 

 映画の話に戻るが、見たのは「ブラッドダイヤモンド」というアフリカの紛争ダイヤに関する実際の出来事をモチーフにした名作だ。中には、片腕を切り落とされたり、無理やり少年兵にされたり、レイプ・虐殺の対象になったりと、悲惨な事実が多くうつしだされる。これはフィクションではなく、実際の事件のほんの一部を切り取ったに過ぎないことに絶望すら感じる。

 感じたことは他にもある。空調の部屋の効いた部屋で、衣食住の心配もなく、自分の夢に向かって努力できるような環境は、映画に描かれた世界と比べると、夢のようで感謝すべきものであると認識できる共に、またひどく甘えたようなものにも思われた。

 早く弁護士になって、自立できたら、絶対に国連の活動に参加して、難民の人たちの救助にも携わりたいと思う。

 

 本日も自分の夢に向かって努力できていること、成長に繋がることができていることに感謝します。

 

短答模試の成績

今日は久しぶりにめちゃくちゃ落ち込んでいる。短答模試を今日受けたのがだ、自己採点結果が最低だったからだ。

受けるまでは自信があったのだ。仕事を辞める前は得点率30〜40パーセントだったのが、辞めてから2週間勉強して望んだ辰巳の模試では50%の得点率だったからだ。

 このままいけば、辰巳模試から1週間後のレックの模試では、60%、予備試験では70%取れる。そういう算段だった。

 しかし結果は惨憺たるものであった。得点は109/270点の、得点率39%だった。驚愕した。これまでの努力は間違っていたのというのか。

 

 試験まで2週間。時間がいよいよなくなってくる。このままでは受かる確率はとても低いということに胸が苦しくなってきた。

 

 それでも諦めずに前に進まなければ。仕事を続ける道もあったけど、自分の夢に生きたかったのだ。そして今は夢に向かって努力している。とても幸せな環境で暮らしていることへの感謝を決して忘れてはいけない。

 

 また、そう悲観することもないだろう。私は細かい知識ではなくて、より根幹の制度趣旨等を中心に勉強してきた。予備試験の論文でも短答でもそこがもっとも重要であることに気づいたからである。しかし、今回のレックの模試は、重箱の隅をつつくような問題ばかりであった印象である。言い訳にするのはよくないけど、前向きに捉えるのはいいことだ。弱点分野もわかったし、そこを重点的に補っていけばいい。

 今後は模試を受ける予定はもうないけれど、明日昨年の短答模試を一通り解いてみようと思う。そうすれば合格ラインとの本当の距離がわかると思う。

 

 文字に起こすと、少し落ち着いてきた。食欲ないけど晩御飯をそろそろ食べなきゃ。食べ終わったら、運動して風呂入って、しっかり寝よう。体が健康でさえいれば、心も健康でいられるはずだ。

 

 本日という日にも感謝しています。それでは。